CRPS (RSD)について

 RSDとは、反射性交感神経ジストロフィーないしは反射性交感神経萎縮症と呼ばれているもので、神経因性疼痛の 代表的なものです。交通事故で外傷を受けると、交感神経が反射し、神経伝達物質であるアドレナリンが放出されま す。アドレナリンは血管を収縮させて出血を抑制する働きがありますが、外傷が治癒されたにもかかわらず、アドレ ナリンが過剰に放出され続けると、血管収縮による血流障害が生じ、慢性の痛みや痺れなどを誘発します。以下のペ ージでは、RSDの基礎知識や、損害賠償請求において重要なポイントを解説します。

 このRSDと類似した症状としてカウザルギーと呼ばれる傷病があります。カウザルギーは末梢神経損傷を伴わない RSDとは区別されますが、実際にRSDとカウサルギーの病態としては共通点が多いので、これらを総称してCRPSと 呼び、RSDはCRPSのType l、カウザルギーはCRPSのType II と分類されています。以下、RSDについて説明しま すが、カウザルギーについても基本的には同様です。

CRPS (RSD)の後遺障害

 自賠責の後遺障害認定において、RSDが認められるためには、症状固定時に、1関節拘縮、2骨萎縮、3皮膚変化 (皮膚温の変化、皮膚の萎縮)という3要件が、健側と比較して明らかに認められること、という条件を満たす必要 があります。RSDと認められると、後遺障害等級は7級、9級、12級のいずれかに該当する可能性があります。

CRPS(RSD)の治療法

 治療法の代表的なものとしては、星状神経節ブロック、硬膜外ブロック、神経根ブロック、交感神経節ブロック、 局所神経ブロック、局所静脈内交感神経ブロック等の神経ブロック療法、副腎皮質ホルモン、疼痛などのために抑う つ症状がみられる場合には抗うつ剤が投与される薬物療法、温冷交代浴や可動域訓練等の理学療法などがあります。

 RSDかどうかの診断は非常に困難です。したがって、少しでもRSDの疑いがあると思われたら、早期に専門医に相 談して治療をすることが必要です。

CRPS (RSD) の特徴

 RSDの特徴的な症状としては、

 以上のような4つの兆候が認められれば、同傷病が強く疑われます。受傷後時間が経過し、医学的には治癒段階では ないかという時期に発症することが多いのも特徴で、四肢に多く見られます。

CRPS (RSD)の立証

1診断基準

 RSDを発症すると、後遺障害等級は7級、9 級、12級に該当する可能性があります。では、 どうすれば適切な後遺障害等級を獲得できるの でしょうか。

 RSDは症状が多様で、医学的にRSDの診断基 準の項目が、他の病気の症状と類似している部 分が多いことから、立証が困難な傷病名だと言 われています。したがって、適切な後遺障害等 級を獲得するためには、繰り返しになりますが、 早期に、高度な専門医に治療と立証をお願いし なければなりません。

 RSDの立証は、従来、Gibbonsの診断基準に 限定されていましたが、今後はISAP、Kozinら の診断基準も追加して立証する必要があります。 参考までにギボンズの診断基準を紹介します。

 上記の診断基準の他にも、RSDを立証するには、疼痛の程度、知覚測定、腫脹・浮腫の程度、発汗の程度、皮膚の 血流状態、骨萎縮の程度、神経障害・筋肉の活動状態等を把握しなければなりません。ただ、疼痛の程度などは、被 害者の主観に左右されるため、主治医がその程度を理解するのが困難です。そこで、疼痛の程度の立証に関しては、 癌患者と医療スタッフとの間で、実際に使用されている以下のスケールが利用されることが多いようです。

2 痛みのスケール

 上記スケールの他にも、Neurometer (末梢神経検査装置)、サーモグラフィー、レーザードップラー検査等、そ れぞれに応じた適切な検査が必要です。

 もっとも、医師がこれらの診断ないし検査結果等を後遺障害診断書に反映してくれないと、RSDで適切な後遺障害 等級を獲得することは困難です。したがって、医師にこれらの検査結果等を、後遺障害診断書に具体かつ詳細に記載 してもらうことが重要です。

 また、納得いく等級が獲得できたとしても、保険会社等は、RSDを発症したのは被害者の心因的な要素が大きいと して損害額の減額を主張(これを「素因減額」といいます。)し、結局、話がまとまらず、裁判になることも稀では ありません。

CRPS(RSD)の進行度合い

第1期 (急性期:3カ月)

 外傷の大きさに相応の疼痛が生じた後、次第に灼熱痛に変化し運動により疼痛が増強してきます。また、皮膚の発 赤、皮膚温上昇、腫脹(浮腫)等の症状も出てきます。次いで皮膚の冷感、発汗の亢進が起こると共に、発症後3-4 週を過ぎると骨萎縮(脱カルシウム、骨粗鬆症)が始まり、経過と共に症状が進行してきます。

第2期 (亜急性期:3~12カ月)

 上疼痛はさらに増強し広範囲に進展してきます。腫脹(浮腫)は硬く固定されると共に、皮膚は徐々に蒼白になり、 乾燥してきます。また、皮膚・皮下脂肪は萎縮してきます。さらに、関節拘縮も発生してきて、レントゲンでは典型 的な斑点状骨萎縮像を呈するようになります。

第3期 (慢性期:12カ月~2年)

 疼痛はやや緩和されることもありますが、関節拘縮と皮膚萎縮が進行すると共に、関節可動性は低下してきます。 また、爪の屈曲変形と指尖の萎縮が生じると共に、骨萎縮の増強と患肢全体の廃用化が進んできます。

お気軽にお問合せください


電話受付:平日10:00-18:00(GW・年末年始除く)
メール:24時間365日受付中

解決事例
賠償金は大幅に変わる
  1. 事例328:異議申立で後遺障害認定を獲得し、適正な損害賠償額を受領

  2. 事例326:会社代表の休業損害・逸失利益を実収入に基づく内容で認めさせた

  3. 事例225:異議申立ての結果、14級から12級へ等級変更。腓骨神経麻痺の立証に成功した。

  1. テレビ・ラジオ等出演多数

  2. 弁護士に依頼すると賠償金が大幅に上がる理由

お問合せ


分現在、お電話受付中です!

電話受付:平日10:00-18:00(GW・年末年始除く)
メール:24時間365日受付中

お問合せ


分現在、お電話受付中です!

電話受付:平日10:00-18:00(GW・年末年始除く)
メール:24時間365日受付中

TOP
0120-181-397 メールで問合せ